/
Amazonプライムを使ってる人の感想を知りたい!
\
このような人に、
・Amazonプライム会員になって5年
・地方に住んでる
こんな私が、
実際に使っての感想をお伝えします。
「Amazonプライム」とは?
Amazonプライムは、年間プラン4,900円(税込)または月間プラン500円(税込)で、迅速で便利な配送特典や、プライム会員特典に含まれるPrime Video、Prime Music、Amazon Photos、Prime Reading等のデジタル特典を追加料金なしで使える会員制プログラムです。
「会員費」は?
立場 | サービス名 | 料金(税込) |
一般 | Amazonプライム(会員) | 月間プラン 500円 または 年間プラン 4,900円 |
学生 | Prime Student | 月間プラン 250円 または 年間プラン 2,450円 |
「プライム会員特典」(一般・学生とも)とは?
会員特典 | お急ぎ便・日時指定が無料 100万点以上の対象商品のお急ぎ便・お届け日時指定便が無料。Prime Video 会員特典対象の映画やTV番組が見放題。Prime Music 200万曲が追加料金なしで聴き放題。 Prime Reading |
これら特典を全部使ってるわけではないですが、割とヘビーユーザーです。
月額500円で、どう考えてもお得なので。
Amazonプライムをこんな風に使ってます。(感想)
Amazonプライム会員になって5年で地方に住んでる私の感想です。
何かのご参考になれば幸いです。
1.いつも決まって買うものをAmazonにする
定期的に必ず買うものをAmazonで買うようにすればお得です。
送料が無料なので、単純に値段の比較です。
\ プライム会員ならこの「支払い方法」でさらにお得 /
【結論】Amazonで商品を買うときに検討すべき最も簡単・お得な「支払い方法」【少額でも無視できないポイント最大2.5%取り】
普段買ってる家の近くのストアと比較してみてください。
スマホのアプリで写真を撮ると、すぐに商品の値段がわかります。
けっこうAmazonの方が安いはずです。
たとえば私の場合は、ネコの主食。
食いつきが良いものが決まっていて、健康にいいもの。
(ちなみに普通こんな値段では買えません。このときは「特選タイムセール」でした。)
これは必ず買うので、Amazonにしています。
ですが、おかずやふりかけ、おやつなどは、近くのお店で買います。
毎日主食だけだと飽きられるので、ちょこちょこ細かく変えてます。
味変ですね。
前もって買うとわかってるものは、Amazonにします。
今すぐ欲しい、とか、緊急の場合は近くのお店へGOします。
2.送料無料なので!少額のものでも単発で買う
ほんとにこんなものまで良いの!?ってくらい少額の単品でも送料無料です。
たとえばコレ。
ゴルフの練習用ボール。軽くてスポンジみたいにやわらかい。30個も入ってかさばる代物w。
3.調べて安ければ高額なものも単発で買う
1~2万円くらいなら、送料が効いてくる
自転車などの、10kg以上の重量物でもAmazonプライムなら送料無料。
4.近くのお店では売ってないもの and 安いから買う
地方の人あるあるです。
近くに売ってるお店がない。
これ何だかわかりますか?
iPhoneの正面下の丸ボタンに貼るシール。
何でこれ買ったのか?正直覚えてませんww
当時はどうしても欲しかったんでしょう。でも近くに売ってるところないし。
5.自宅で受け取らなくても、コンビニ・ヤマト運輸配送センターで受け取り
不在票とかいちいち配達業者さんとやり取りをしない派。ドライバーさんにも悪いし。
メールに「届いたよー」って通知が来るので、好きな時間についでに取りに行く感じ
実際は通知が届いたらすぐ行っちゃうww
6.人生勉強・モチベアップのため。断じて娯楽のためなんかではないww
おそらく一番Heavyに使っているのが、・本(kindle)次いで、・映画(prime video)でしょう。
本(kindle)
書籍は大量に読むんです。
毎日の日課が「音読」だから。
そんな読書好きの私でも、プライム会員の特典である読み放題のラインナップには満足しています。
ラインナップが気になったらこちらで見てみると良いです。 → Amazon(公式)
(ちなみに、「プライムリーディング」といって、読み放題は1,000冊。さらに月額980円の「Kindle Unlimited」というのもあって、和書12万冊・洋書120万冊が読み放題になる。)
どういう本があるかというと、
・自己啓発
・ビジネス
・小説
・マンガ
・雑誌
(Tarzan、Oggi(オッジ)や美的、オレンジページといった有名どころも。雑誌も350誌ほどあるので十分に楽しめますが、「雑誌のラインナップが第一!」という方は雑誌読み放題に特化したdマガジンや楽天マガジンの方が、コスト・ラインナップ的にもおすすめです。)
など。
私が良く読むのは、苫米地英人。これも読み放題。割とマニアックな本(?)もある。
それと、読む端末はkindleが良いです。
読むことへのハードルがグッと低くなるから。
ちなみにプライム会員だと4,000円引きで買える。
映画(prime video)
こちらもHeavyユース。
観きれない程のラインナップです。
どんな映画が見放題であるかというと、
有名どころでいうと、
・
・
・
私が繰り返し観るのは、「3月のライオン」「オーシャンズ11」「コーヒーが冷めないうちに」「ビリギャル」など。
あくまでモチベアップのため。娯楽のためではありませんww
また、動画だけの配信サービスよりAmazonプライムの方が良いでしょう。
主要な動画配信サービスは、
サービス名 | 月額料金 | 見放題作品数 | 無料お試し期間 |
U-NEXT | 1,990円(税別) | 200,000本以上 | 31日間 |
dTV | 500円(税別) | 120,000本以上 | 31日間 |
ディズニープラス | 700円(税別) | 非公開 | 31日間 |
amazonプライム・ビデオ | 500円(税別) 408円(年4,900円) |
10,000本以上 | 30日 |
TSUTAYA TV/TSUTAYA DISCAS | 2,417円(税別) | 10,000本以上 | 30日間 |
Hulu | 933円(税別) | 50,000本以上 | 14日間 |
FODプレミアム | 888円(税別) | 5,000本以上 | 2週間 |
Paravi | 925円(税別) | 非公開 | 2週間 |
Netflix | 800円(税別) | 非公開 | なし ※最初の2ヶ月半額 |
Amazonにはprime video 以外の特典もあるうえ、さらに月額500円。
まずは、Amazonの無料お試し期間を試すべきです。
Amazonに観たい動画がなければ、これらの動画配信サービスを検討してみてはどうでしょうか。
7.いつ、何をいくらで買ったか後から振り返って思い出して「ふふふっ」
見直しで買い物上手に
買ったものはちゃんと記録されています。履歴を見れば一目瞭然。「つまらない物を買ってたなぁ」と振り返ることも。後になってわかるものですよね。
昔を思い出すきっかけに
スマホの画面でも確認できます。けっこう楽しいものです。一人で「・・・ふふふっ」。家族で「・・・わははっ」
使ってないけど、、、他にも特典いっぱい
あんまり使ってないけど、あらためて調べてみるとけっこうあるなぁ、特典。
感想を。
1.ベビー用品
ベビー用のオムツやおしりふきが10〜15%オフとなります。
※ 割引をうけるにはAmazonファミリーに加入して、お子さんの情報を登録する必要があります。
Amazonファミリーの加入には追加料金はかからないのでご安心ください!
2.ワードロープ
3.ラジオ
4.写真
5.お急ぎ便より早い「プライム ナウ」
1時間もしくは2時間以内に注文した商品が自宅届けられるという最速のサービス
プライム会員なら使える。
ただし、有料。890円をプラスすれば。
一部の地域のみでしか利用出来ません。
「ちっ・・・都会めっ!」
めんどくさくない?
スマホでポチるだけ
一度買ったものは記録に残るから楽
登録が簡単
解約も簡単
解約の方法を調べました。(安心)
復帰も簡単
無料の体験からはじめる
月500円は安いよ。値上げする前に使っておくべき。
海外では・・・
2019年に値上げ
日本にはまだまだ需要ありと見てる
まだまだサービスが増える・充実する