Amazonで商品を買うのに「支払い方法」はお決まりですか?
Amazonでは「支払い方法」によって貰えるポイントが大きく違います。
(また、「購入金額」によっても違います。)
あなたがAmazonで買おうとしてる商品が高額ならば、ほんのちょっと時間を割いてこの記事を読んでみてください。
また、少額でもちょこちょこAmazonでお買い物をするのであれば、購入履歴を見て、その合計金額を確かめてみてください。
そうでない方はこの記事を見てもお役に立てないので、どうぞそっと閉じてください。
「バタンっ」と閉じられると心臓に悪いのでそっとでお願いします。
Amazonでお買い物の予定がある人で、
・高額商品を買う予定がある人
・ちょこちょこAmazonでお買い物する人
そんな人に最も簡単でお得になる「支払い方法」です。
✔ ポイント取りって面倒でしょ!
確かに。
たとえばこんなイメージでしょうか、
・他店(家電量販店など)のポイントは確かに大きいですが、商品が限定されることで『使い勝手』がAmazonに比べると・・・
・ポイント還元率の高いクレジットカードもありますが、申し込みの『手間』と『年会費』が・・・これ以上クレカ作りたくない。
・いくつものポイントを重複取りという手段もありますが、『手間』が・・・「ここまでやるかって」冷めた目で見る自分がいる。
私もめんどうは大っ嫌い。なるべく避けて通ってきたタイプです。
この記事で紹介するのは、『使い勝手が良く』て、『手数料なし』で、『簡単』な方法です。
実際にやってみたら、すごく簡単でした!
この記事を読み終えたら、すぐにスマホ(PC)からできます。ものの5分で終わります。
あとは近いうちにコンビニに行って現金で支払って、ポイントが反映されるのを待つだけです。
Amazonで商品を買うときに検討すべき最も簡単・お得な「支払い方法」
その方法とは、
✔ 「Amazonギフト券で商品を購入する」
です。
手順はこうです。
1. スマホ(PC)でチャージする(5分)
2. コンビニのレジで現金で支払う(6日以内に)
3. ポイントが付与される(翌月中旬頃)
その再、必ず
スマホ(PC)でチャージして、現金で支払うこと
Amazonギフト券をスマホでチャージして、セブンイレブンで現金払い出来た。 https://t.co/zvXsWBZYNF @amazon
\9万円也/ pic.twitter.com/LPwa1AXgSP
— ハチ@音読とネコとAmazon (@hachi_hsp) November 10, 2020
コンビニでよく見るこういうカードではダメですよ。
「チャージ → 現金払い」この流れです。
そうすることで、プライム会員(家族会員は対象外)は1.0%~2.5%、通常会員は0.5%~2.0%ポイントがもらえます。
Amazonギフト券のことがわかる人、利用したことがある人は、以下の説明はすっとばしてください。
✔ Amazonギフト券とは?
・Amazonで使える商品券です。
✔ チャージとは?
スマホ・PCなどのオンラインで、直接ご自身のAmazonギフト券残高に追加することです。
※ しつこいようですが、コンビニで売ってるカードタイプのAmazonギフト券を買ってはダメです。
✔ 「現金で」とは?
スマホ(PC)でチャージするときに指定した金額を、コンビニのレジで現金払いすることです。
※ スマホの手順はこの後に書いてます。
✔ 何でお得なの?
現金でチャージすると、Amazonがお得な割合でポイントを付与してくれるからです。
ちなみに、得たポイントの有効期限は1年間です。
有効期限を迎える前に、Amazon.co.jpにて再度ご注文いただくかAmazonポイントを獲得すると、全ポイントの有効期限が再注文/再獲得の時点から1年間延長されます。
ちょこちょこAmazonで買い物してたら、有効期限はほぼ無限じゃないか。
全額ポイントで商品を購入しても、ポイントがちゃんと付きます。
Amazon太っ腹。
✔ まとめてチャージすると、さらにポイントUP
どれくらいポイントを貰えるのかというと、
1回のチャージ | 通常会員 | プライム会員 | ||
ポイント付与率 | 付与ポイント | ポイント付与率 | 付与ポイント | |
90,000 円 ~ | 2.0 % | 1,800 | 2.5 % | 2,250 |
40,000 円 ~ | 1.5 % | 600 | 2.0 % | 800 |
20,000 円 ~ | 1.0 % | 200 | 1.5 % | 300 |
5,000 円 ~ | 0.5 % | 25 | 1.0 % | 50 |
✔ 「たった2.5%?」
いえいえ、何か特別な才能があるわけでもないし、専門的な技術があるわけでもない私にとっては、2.5%はとても大きな数字です。
・銀行金利より手軽じゃないけど、10倍以上はお得です。
・ポイント3重取りよりも1%お得は減るけど、あんなにめんどくさくないです。
手間を惜しまない人は、nanaco支払いなどを活用すると最大3%のAmazonポイント還元が可能です。
もはやポイントは資産です。
私のスマホの中の家計簿アプリは、資産総計に各種ポイントも含まれています。
✔ オススメは、還元率1.5%以上
クレカの一般的な還元率は0.5%程度。
人気のクレカである「楽天カード」は年会費無料で1%~
なので、狙うなら
通常会員なら、
▶ 4万円のチャージで1.5%
▶ 9万円のチャージで2.0%
プライム会員なら、
▶ 2万円のチャージで1.5%
▶ 4万円のチャージで2.0%
▶ 9万円のチャージで2.5%
現実的においしいのはこのあたりでしょうか。
利用回数は無制限です。
高額商品を買う予定のある方は、数回に分けてチャージするのが良いでしょう。
お気づきでしょうが、プライム会員ならさらにお得です。
プライム会員費は月額500円(年4,900円)ですが、これもAmazonギフト券で支払うことができます。(すでにプライム会員の方も支払い方法を変更すれば出来ます。)
✔ さらに、「初めてチャージする人」は+1,000ポイント。
「初回購入時に5,000円以上チャージで1,000ポイント」キャンペーン
1,000ポイントは大きい。
いいな初めての人。
少額でも無視できないわけ(Amazonギフト券の有効期限は10年です)
Amazonギフト券の有効期限は10年です。
✔ 10年間で9万円分、Amazonで買い物するか?
私の場合ですが、ちょこちょこAmazonで買い物します。
なぜならその商品は、
・地方住みで近くに売ってない
・Amazonなら安い
からです。
購入履歴をチェックしてみたのですが、単発でたまに大きな買い物をしてました。
私の主な購入履歴
《定期的なもの》
ペット用品
ざっくり 毎月5,000円 としても、
✔ これだけで、年間6万円 ですからね。
さらに、
《単発で買ったもの》
本、数十冊
Bluetoothイヤフォン、
自転車までww
以外とAmazonで買い物してましたww
ちなみに自転車を買うときは「ギフト券払い」のことなどまったく知りませんでした。
買い物するときはなるべく安く買えるところを探すし、
アプリで家計簿をつけてるし。
そんなに無駄遣いをしているつもりはないのですが、、、
購入履歴を✔チェックしてみると、これくらいの出費はあるかと思います。
この際なので、プライム会費(年4,900円)も「Amazonギフト券払い」に変更しました。
ここまで整理すると(小まとめ)
Amazonで商品を買うときに検討すべき最も簡単・お得な「支払い方法」は、
✔ 「Amazonギフト券で商品を購入する」こと。
・その際、必ず、スマホ(PC)でチャージして、現金で支払うこと。
なぜなら、
✔ ポイント最大2.5%もらえるから。
・プライム会員(家族会員は対象外)は1.0%~2.5%、通常会員は0.5%~2.0%ポイントがもらえる。
少額でも無視できない理由は?
✔ 10年間で軽く9万円分はAmazonで買い物するから。
・Amazonギフト券の有効期限は10年間。
・最大ポイント2.5%獲得するのに必要なチャージ金額は9万円。
「実際に9万円チャージしてみた」(手順)
1.スマホでAmazonギフトをチャージする
こちらから→【Amazonチャージのページ】を表示し(別ウィンドウで開きます)、「チャージする」をタップ。
好きな金額を手入力(1円単位で15円~50万円まで)するか、
「¥5000」~「¥300000」のボタンをタップ。
今回は「¥90000」のボックスをタップし、
「次へ」。
支払い方法を選択する。「コンビニ」を選択。
よければ「注文を確定する」をタップ。
2.支払い方法を確認する
すぐに登録メールアドレスに「お支払い番号のお知らせ」が来た。
メール本文中のURLをタップし、支払い方法の手順を確認する
コンビニ毎に手順が違うので、よく確認する。
私はセブンイレブンを選択。
ここまでお家で5分。
3.コンビニで現金を支払う
私が選択したセブンイレブンの場合は、レジにスマホに表示したバーコードを見せるだけでOKだった。
簡単だった(GOOD)
支払いが済んだら、4時間以内にAmazonギフト券残高に反映される。
これですぐにAmazonで買い物ができました。
以上、『【結論】Amazonで商品を買うときに検討すべき最も簡単・お得な「支払い方法」【少額でも無視できないポイント最大2.5%取り】』でした。
ぜひ、トライしてみてください。