ネコのトイレ掃除はどうしてますか?
・トイレ本体を晴れた日に外で洗って天日干し?
・月1とか月2?
・雨の日や長い冬はどうしてますか?
このような方に試していただきたいトイレの運用方法です。
この記事を読むと、
✔ 完全室内でトイレ本体の掃除が完結します。
✔ せっかくの休日、雨の日や冬の寒い日など外に出なくても大丈夫です。
✔ 労力や時間を大幅に短縮できます。
✔ しかも清潔に掃除できるようになります。
結論を言ってしまうと、
「トイレの受け皿をビニール袋ですっぽり覆う」です。
「なんだそんなことか」と思われた方は賢いですね。

私は気付きませんでした。
2匹のネコと6年も同居しているのに・・・
ネコのトイレ【本体】の掃除を劇的に楽にしてくれた単純な方法
「トイレの受け皿をビニール袋ですっぽり覆う」
こんな感じ(写真)
何が良いのかというと、
トイレ掃除のときに、下受け皿(小受け用)をビニール袋からスッポリ取るだけでOK
袋はそのまま縛ってゴミ箱へ。
袋が破れなければ受け皿が汚れませんので、拭く必要すらありません。
条件は、「燃えるゴミに捨てられるタイプのネコ砂」であること。
たったこれだけで、
労力や時間を大幅に短縮できます。
しかも清潔にトイレを掃除できるようになります。
さらにここからは、「部屋中にこもる臭いの悩み」について考えたいと思います。
「部屋中にこもる臭いの悩み」について
原因は、今になってわかったのですが、
「固まるタイプの猫砂」です。
臭いの要因は、
・おしっこを吸収した砂を完全に取り切れない
・バラバラ・粉々になるのでこびり付いたウンチを取り残してにおう
たとえ取り替えの頻度が1週間だとしても、部屋中が臭うことに。
対策は、
「固まるタイプ」の猫砂→「固まらないタイプ」
こんなやつです。
固まらないってことは、おしっこを吸いません。
猫砂におしっこやウンチが付着しづらい。
固まらないってことは、おしっこが下に流れます。
おしっことウンチを分離することで、猫砂が汚れ難くい。
ということで、
必然的にシステムトイレになりました。
運用はこうです。
おしっこは下の受け皿へ流れ、吸収剤でだいたい2週間は取り替えしなくても良くなります。
ウンチは上の猫砂の上に見つけたらすぐ取る。これは毎日。
だいぶ清潔にトイレを運用できています。
ちなみに、下受け皿に「消臭ビーズ」を巻いておくことでおしっこ臭をさらに緩和しようとしましたが、板状の両面吸うタイプだけで十分でした。
システムトイレの掃除ですが、
上受け皿や屋根は掃除用スプレーを噴きかけてキッチンペーパーで拭くだけで済んでます。
猫砂がばらばら・粉々にならないので、トイレ自体も汚れ難くなりました。
今までは寒い冬でも外で丸洗いしてました。
散水用シャワーヘッドの水圧で。
雨が長引けばトイレを洗うのを待ってましたが、今は完全室内で簡潔してます。
まとめ
■ネコのトイレ【本体】の掃除を劇的に楽にしてくれた単純な方法は、
▶ビニール袋で下受け皿を覆うこと
で解決しました。
■部屋中にこもる臭いの悩みは、
▶固まらないタイプのネコ砂
▶システムトイレ
でだいぶ悩みが軽減されました。
こうすることで、
▶完全室内でトイレ本体の掃除が完結します。
▶せっかくの休日、雨の日や冬の寒い日など外に出なくても大丈夫です。
▶労力や時間を大幅に短縮できます。
▶しかも清潔に掃除できるようになります。