どうも、ハチです。
100均LED電球💡しばりで「室内野菜栽培」を始めて
約3か月が経とうとしています。
私なりに「水耕栽培」で経験したことや、
はじめての方の参考になるような「コツ」を
このページに更新していこうと思っています。
知ってる知識は目次からすっ飛んでください。
1.はじめるのに最低限必要なもの
「水耕栽培」ということで、最低限必要なものは以下です。
✔「種」 or 「苗」
水耕栽培に適したものがあります。
おすすめはサンチュなどのレタス系です。
暑さ寒さに強く、収穫までが早いです。
種から育てると、
発芽したときの小さな芽がかわいくて
感動してもらえると思います。
✔「水」と「容器」
土の代わりが水です。
水は水道水でOKです。
容器もなんでもかまいません。
おしゃれな容器で1本だけ育てるのもよし、
より多く育てたいとか、
より管理が楽になるようにとか、
参考記事≫できるだけ楽(らく~)に【いろんな種類の野菜を室内で同時に育てたい】欲求を叶えた容器は、、、、、、です。
途中で簡単に植え替えることができるのが「水耕栽培」の良さです。
✔「液体肥料(液肥)」
水には養分がないので、
水耕栽培に適した液体肥料を購入します。
と言っても、調べるとだいたい以下の3つが代表的で、
1つ買えば、
室内で栽培するくらいなら、
半年~1年はもつと思います。
・ハイポニカ液体肥料
・ハイポネックス微粉
・
2.✔ 私がなぜ水耕栽培を選んだのか
完全「室内」水耕栽培の利点は、
・虫が(物理的に)入りにくい
・(土を使わず)あまり汚れない
・天候などに左右されない
という3点が大きいです。
あとは、
・鑑賞したいからとか、
・管理すること自体が面白そう、
そんな感じで始めました。
3.✔ チッ素、リン酸、カリ
紹介した液体肥料を選んで始めれば
知らなくても良いのですが、
なぜ水耕栽培に適してるのかというと、
成分の構成配分にあるようです。
大ざっぱにいうと、
チッ素(N)・・・「葉」や「茎」の成長を促す
リン酸(P)・・・「花」や「実」 〃
カリ(K) ・・・「根」 〃
4.✔ 根が育つまでは水で良い
液肥を与え始めるタイミングですが、
私の感想では、
育てる野菜の種類によりますが、
「移植」するタイミングで与えると良いと思います。
あんまり早すぎると、
葉先が黒く変色しました。
まだ若いうちは、
成長に必要な栄養素は
芽(双葉)自身に蓄えられているようです。
根が充分育つ(複数に分岐する)までは、
水で良いです。
5.✔ 根は呼吸する
水位を管理するのは重要です。
無くなると、すぐにしおれてくるのは当然ですが、
ひたひたに水位を保つと、
根が腐ってきます。
私が得たコツは、
「1cm程」根が呼吸する空間をとる
ことです。
そう、根は水を吸うだけじゃなく、
呼吸もするそうです。
6.✔ あると便利な小道具たち
私はすべて100均にあった道具を使ってます。
あとで別ページにまとめますね。
7.✔ 藻の対策を怠ると手間がかかる
カミングスーン