両極ではなく、包含。
自在であれ。
為末大(陸上選手)
「とにかく話は短くね」という話をしている私が既に四ツイート目だということはきちんと自覚しています。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) April 19, 2022
自覚があるかどうか。
「私に気づき続ける」ということがこれからは問われるでしょう。普通の仕事のやり方と頭の使い方が少し違うので、苦しむ人も多いと思いますが、一度気づくと本当に世界の見え方が変わってしまうほどのインパクトがあると私は思います。
— Dai Tamesue 爲末大 (@daijapan) April 8, 2022
私に気づき続ける
青木真也(格闘家)
格闘技を非ずことをやっている狂気の沙汰だとの認識を大事にしたい。その意識があることで格闘技はなんとか社会に引っ掛かっている。会場に人を集めてケージやリングで闘うのが近代で許されていることに疑問を抱く感覚が大事なんじゃないかと思うのよね。
— 青木真也 Shinya Aoki (@a_ok_i) April 17, 2022
「なんとか社会に引っ掛かっている」
一般の(?)格闘家は、
「格闘技のすばらしさを広めたい」
、、、自分の得になるもんね。
『スポーツ』は、
・人間に備わる「凶暴性」を解消する場であり、戦争の代替
・極端に「凶暴性」が突出した、それでしか生きれない人たちの救済の場
とも言えると思う。
それ以上でも、それ以下でもない。
いずれにしても、社会に必要なシステムのひとつ。
人間の知恵。
だからスポーツは素晴らしい。
ノッポさん(できるかな)
ノッポさんがすごくいいこと言ってた!
引用 : boketeより pic.twitter.com/L55q6qojbB— ジル🐾 (@xoxo_jillk) April 10, 2022
『できるかな』は
NHK教育テレビで1970年4月8日から1990年3月9日まで放送
20年間ずっと。。。
でもこの一言で。
「やるんだよ。」
ゴンタくん どうしてるかなぁ
オーストラリアの議員さん
たぶんこの人も。
器のデカさよ。
選挙ポスターに落書きされる
↓
その落書きメイクで本人登場
↓
苗字のHartがFart(屁)に変えられる
↓
天然ガスと環境問題について話し出す
↓
ほぼ無名だったのにバズって超有名人にアンチを最も効果的に利用して、見事に知名度を上げたオーストラリアの議員さんの根性すげえ! pic.twitter.com/ApdXRmqVrw
— しょご先生 👨🏫 性教育YouTuber (@shogosensei1) March 15, 2022