【瞑想日記】更新中!

【脳の可塑性】毎日の繰り返しで自分を変えることができる

【脳の可塑性】毎日の繰り返しで自分を変えることができる

脳は繰り返しやることで、強化されると言われてますが、

それについての情報を集めてみました。

 

あくまでも私が出会った情報ですので、

偏りがあることはご了承ください。

 

「心配」脳になるか、「集中」脳になるか

毎日数学をやれば、数学に強い脳になります。心配ごとばかりしていれば、心配しやすい脳になります繰り返し集中を行えば、集中しやすい脳になるというわけです。


スタンフォードの自分を変える教室 スタンフォード シリーズ

意志力とは、「やる力」「やらない力」そして「望む力」からなる。
それぞれ鍛える具体的な方法についても書いてある。
それらの科学的な根拠・理由について多数。

 

特定の能力(たとえば、テニスを毎日すれば上手になる。将棋を、、、)が向上することは分かるのですが、

集中することで、「集中しやすい脳」になるというのは、自分の中には無かったなぁ。

これって、何をするにも基礎となる能力ですもんね。

 

集中するっていうのも、筋トレと同じで鍛えることが出来ると、この本にはありました。

また、「記憶力」もそうであると。

 

心配しているときに、その渦の無限(∞)ループはまらないよう、

まず、心配していることに気付くことが大事です。

そして意識的に、他の建設的なことに「思考を切り替える」方が良いでしょう。

 

いつも他人の悪口を言っている人は、

時間も労力もそこに費やして、疲弊して、

いっこうに「建設的な思考」が入り込む余地など無いのですね。

気を付けたいものです。

 

とはいえ、中々それが出来ないんですよね。

コツといっては何ですが、

自分が意識しているのはコレです。

いつでも「夢中」の状態に入れるよう、日々やってること。。。

 

「思考クセ」もそうですが、「しぐさ」や「口ぐせ」なんかも以外と自分では気付けないものです。

 

 

一方で、能力は生まれもって決まっているという、、、

「知能」は遺伝するか?

「知能」は遺伝する 「精神疾患」は遺伝する 「犯罪」は遺伝する


もっと言ってはいけない(新潮新書)

かなりショッキングな事実をハッキリと、、、

( ノД`)シクシク…

 

夢や希望はどこへやら

どうする?おれ。

 

自分ができる範囲で楽しむ

消極的に思われるかもしれませんが、

事実はちゃんと受け止め無ければなりません。

 

自分の限界を超えて挑戦した先にたどり着いた人は、何%でしょうか。

美化された物語に踊らされて、

ほとんどの人は、そのストレスに耐えられず散ってしまったでしょう。

 

人生を「無謀なギャンブル」とするか、

勝算のある「確率ゲーム」とするか、

 

たとえば、期待値が1を下回るギャンブルは、やり続ける限り絶対に損をします。
でも、なぜか「自分だけは大丈夫だ」という非論理的な考え方をしてしまいます。


無敵の思考

 

知足(足るを知る)」

「出来ること」と「出来ないこと」を見極めること

それ自体が、

面白い「ゲーム」だと思うんですがね。

 

いや、そう自分でするんです。

そういうのって、自分で決めて良いんです。

誰の許可も要りませんよね。

 

自分が持つあらゆるリソースを使って、

覚悟して人生ゲームを渡っていく。

 

~ ごあいさつ ~ ハチ@夢中

瞑想やってます。日記書いてます。 ウソかホントか、よく分からない話を読んでくれてありがとう。自分が「認知した世界」を少しづつ書き溜めてます。 (♪素敵なものが欲しいけど あんまり売ってないから 好きな歌を歌う 『JAM』THE YELLOW MONKEY) 自分の頭の中を覗かれるようで恥ずかしいけど、公開します。(後悔しません!) 「ここが違うよ!」「それは分かる」「合ってるよ!」何でもご意見・ご感想頂けると嬉し いです。(難しいことは分かりませんw)