こんにちは、ハチ@夢中です。
「何か上手くいかないなぁ」ってときにいつもやってしまうのは、
・何かいい方法はないのか?
・何が原因なのか?
長い時間をかけて、
手法を探し、論理を組み立てようとする。
それで上手くいくこともあれば、
いかないこともある。
体感的には半々。
で、あるならば、
どうせ考えても答えなど分からないし、
何が正解だったのか検証のしようがないので、
ダメだったら方法を変える
テストするという風に変えると、
細かいやり方などはもう考えなくて良くなる
(抽象思考)
不毛な時間も減る
自分の中で答えを出そうとしない
どこまでいっても
自分の中に答えがあることの方が少ないわけで、
だったら、自分の外の情報を得て、すぐ試す。
外の世界を利用出来るようになる。
自分の中で答えを出そうとしない。
まとめ
「何か上手くいかないなぁ」って思ったら、
・別の手法を知ったらそれをテストする
・それをやることにかかるコストが致命傷でないなら、すぐやる
しばらくこの方法をテストしてみよう。
こういう抽象思考が出来るときって、夢中のあと
ちなみに、こういう抽象思考が出来るときは、
自分の状態が良いとき
具体的には、
夢中になったあとだった。
こういうとき、ふっとアイデアが湧いてくることが多い。