こんにちは、ハチ@夢中です。
そもそも夢中とは、なろうとしてなるものではない。
・気付いたら夢中になっていた
・行為に没頭してしまった
だ。
「没頭」はイコールか近いかな
集中とか、熱中とかとは違う
「集中しろ!集中!」って良く言われるけど、
それって、、、
意識を自発的に「集中すること」に向かわせるのって、
出来ないこと、やりたくないことに逆らってるってこと。
それには必ず「苦痛」が伴う。
集中すればするほど「苦痛」を積み上げてしまう。
そうすると、脳(身体)が覚えてしまう。
「この行為は嫌なこと」って。
どんどん強化することになって、
結局、続かない。
「熱中」は論外
ドーパミンの過剰状態だ。
ドーパミンとは「闘争」のホルモン。
過剰の後には弊害は起こる。
これは、セットものだ。
夢中になるコツは意識を夢中に向けないこと
行為そのものに向けること。
メルマガではそんな話を深掘りしています。