こんにちは、ハチ@夢中です。
認知には表と裏があります。
たとえば「愚痴」が多い人は、
人やモノのそういった一面を認知します。
これがその人の「表の認知」になっています。
これは自動です。反応です。
「マイナス思考」ぎみの人は、
同じくそういった面を認知します。
これがその人の「表の認知」です。
これも自動で反応です。
表があるなら裏もあるのに、
なぜ裏を観ない?観れない?
反応だから、観ようと思っても観れないのです。
思考癖(クセ)?
よく思考癖(クセ)があると言われます。
悪いことばかり考えてしまう、、、
プラス思考に変えるために、
習慣化していれば、そのうち脳の回路がプラス思考になりやすくなる。
はたして出来たでしょうか?
認知は一瞬で変わる
私は習慣化が難しかったです。
習慣化するには長い間意識している必要があります。
すぐ結果が出ない(報酬が無い)ので、
習慣化するには忍耐が必要になってきます。
これが私には努力であり、
努力には苦痛が伴います。
ですが、こんな経験があります。
引き込まれてしまうような感動的な映画を観た直後。
映画館を出て、現実世界に戻ったとき、
映画を観る前とは世界が違って見えたのです。
見えたというか、そう感じました。
たとえそのとき目の前に嫌な人が嫌な行為をしていたとしても、
許容できたような気がします。
心の容量が大きくなったような感じです。
認知は感動的な映画を観ることで変わりました。
逆に、
あんなに「よーし、これなら絶対上手くいく!」って息巻いていたのに、
家に帰ったとたんに、シュンとなる。
あのときのあの感情は何だったのか?
となるときもあります。
認知は瞬間で変わるのです。
自分の状況・状態で。
「認知」→「選択」→「思考(行動)」の順
思考の前に「認知」→「選択」があります。
思考は行動の一部です。
思考しているときは、
何もしてないと見えて、自分のエネルギーを費やしています。
それが表に出るか、内でグルグル消耗してるかの違いだけで。
何を思考(行動)するかは、認知によります。
その瞬間、認知に上がったものからしか選択できないのです。
愚痴が多いのは、そういうことしか認知できないからです。
ですが、何を認知するか、自分では選べません。
自動、反応だからです。
「よーし、プラス思考するぞ」と思っても、何も思い浮かびません。
(意識したことで、感情に作用し、自分の状態が変わり、多少は見つかるかもしれませんが、、、)
根本的に変わらないのは、
自分の状態が「プラスのことを認知する状態」にないからです。
映画の例もあるように、
認知は一瞬で変わることがあります。
分かり易いのは「感情」の変化です。
感情の状態で認知が変わります。
感情は状態のモニターです。
いつも感情を見張っておきましょう。
よく、感謝しましょうとか言いますが、、、
宗教とかでもそうですね。
感謝の状態は、認知量が多いとも言えるでしょう。
自分の一方的なものの見え方(認知)に加え、
自分以外の人・モノにも苦しみや喜びがあると
気付けるのではないでしょうか。
「夢中」は「感謝」の上の抽象度高い状態
喜びも苦しみも全部あって、全部ない。
そこにはそれを観測する自分がいない。
行為しか存在しない。
喜びも苦しみも、
「はいはい感情のことだね」くらいにしか認知しない。
そんな状態なような気がします。
そういえば、認知という字には、、、
認知の認には「忍」が入ってますね。
忍んでる状態って、、、
何かありそうです。
▶【#認知の盲点】~消すことはできない。必ず付いて回る(恐怖)