【瞑想日記】更新中!

『緊張・拮抗』状態が、力(エネルギー)の内在のポイント?

『緊張・拮抗』状態が、力(エネルギー)の内在のポイント?

どうも、ハチです。

 

あーなんで自分はこんなに「活力」がないんだろう?

「やる気」とか、「やり切る力」とか、

「ゴリ押すパワー」みたいな。。。

 

内から湧きおこる「ちからの源」

 

今回はそんなことを書いてみたいと思う。

 

結論から言うと、

タイトルにあるように、

『緊張・拮抗』状態

ヒントがあると思っている。

 

「しめ縄」に内在する緊張・拮抗

ここで言う、『緊張・拮抗』状態とは、

「しめ縄」をイメージしてもらうと、分かり易いかと思う。

 

神社とか正月に見る、あの「しめ縄」。

 

各地域でその作り方は多少違えど、

基本はこうだ。

 

  1. 稲わらを複数本、「右巻き」に、手の平できつくねじり・より、一本の縄を作る。
  2. 1を3つ作る。
  3. 作った3つの縄を束ねて、今度は逆の「左巻き」にきつく締め・編み込んでいく。

 

分かり易い「動画」があったので参考にさせてもらう。

 

分かり易い「図」があったので参考にさせてもらう。

稲わらで作るしめ縄リースの作り方・しめ縄を飾る意味!

ポイントは、

「右巻き」で締め込んだ稲わらを、

こんどは逆向きの「左巻き」で締めて完成させてること。

 

これで『ちから』の内在状態となる。

つまり、

『緊張・拮抗』状態だ。

 

この状態が、あらゆるところで在るということが最近わかった。

 

「姿勢」に内在する緊張・拮抗

背筋をピンと伸ばすとか、

座禅を組んで座るときとか、

 

日本で育ったものはみんな、

「姿勢」について日常的に言われてきたのではないだろうか。

 

さまざまな「形」が言われるが、

その真意は、

「形」ではなく、『緊張・拮抗』状態ではないかと思う。

 

軍隊式に背筋をピンと張った状態は、

外から見た感じも何か不自然。

自分でやってみても、窮屈で長くは続かない。

 

一方、だらっとソファに背を丸めて座ってるときは、、、

これはお分かりだろう。

 

その丁度いい「ところ」に居続ける姿勢が、

もっとも自然で長続きするのではないか。

 

物理的な力の『緊張・拮抗』もそうだが、

「交感神経・副交感神経」など、

精神面での充実感が最大になる状態だとも思う。

 

「片足立ち」に内在する緊張・拮抗

「片足立ち」で簡単に、

『緊張・拮抗』を感じることができる。

 

「重力」と「筋力」の引っ張り合い。

力が貯まってる(内在)状態。

 

少しどっちかに傾けば、力の拮抗が崩れる、、、

力が最大に貯まる姿勢はどこか探る・維持する。

 

太極拳とかヨガとか?

 

「人間関係」に内在する緊張・拮抗

なぁなぁになったら、離れる。

密になりすぎたら、争いが起こる。

 

一人とか、孤独とか、

友達は多ければ多いほど良いとか、

問題はそこじゃない。

 

人間関係も、『緊張・拮抗』状態を保つ。

 

「食」に内在する緊張・拮抗

腹八分目が良い。

「腹減った」と「充足感」との丁度いい合間。

 

やってみると分かるが、

この状態がけっこう心地いい。

 

お酒もほどほどに。

酒を飲んで緊張・拮抗状態になれるのか?と自問する。

ちびちび飲みながら、自分の状態の変化を感じる。

それを楽しむ。

 

都市伝説とか、謎、推理小説とか、、、

不思議な話も、本当かどうかの拮抗状態が一番面白い。

だから人が集まる。

 

明らかにしてしまったら、「収束」に向かう。

「収束」とは、ゼロ。何も動かない状態。

 

空海は隠した?

明かさないように。

力が、人が集まり続けるように。

 

写楽が誰なのか?も同じ。

 

プロレスも。

 

注)単なる「中央・真ん中」ではない

『緊張・拮抗』

その状態に力がある。

 

「ニュートラル」とか、

「ほどほど」とか、「いい塩梅」とは

ニュアンスが違う気がする。

 

単なる「中央・真ん中」ではない。

 

ぬくぬくこたつ布団ではない。

 

~ ごあいさつ ~ ハチ@夢中

瞑想やってます。日記書いてます。 ウソかホントか、よく分からない話を読んでくれてありがとう。自分が「認知した世界」を少しづつ書き溜めてます。 (♪素敵なものが欲しいけど あんまり売ってないから 好きな歌を歌う 『JAM』THE YELLOW MONKEY) 自分の頭の中を覗かれるようで恥ずかしいけど、公開します。(後悔しません!) 「ここが違うよ!」「それは分かる」「合ってるよ!」何でもご意見・ご感想頂けると嬉し いです。(難しいことは分かりませんw)