朝、Twitterを開くとトレンドに「ソーセージエッグマフィン」の文字が!
思わずタップしてみると…
欲求が起こる。
(しかし「エッグ」は要らない派。)
しかし、お腹は空いてない。
それもそのはず、昨日の夜、「どん兵衛きつねうどん・他」を食べてしまったのだから。
意識を身体に向けてみた。
なんなら、「胃もたれ」以上、「腹痛」未満ぽい。
胃もたれ ≦ 今、お腹の具合 ≧ 腹痛
これは「脳の欲求」だと気付く。
「身体(お腹)の欲求」とは別なんだ。
これ大事!
独立して働いている。脳が全部を統率しているのではない。
身体優先。
「脳の快」は一瞬で終わる。
持続性なし
身体や他に、悪影響を及ぼす
ぶり返し?
もっともっとが発動したら止まらない…
「身体の快」は持続性あり。
穏やかで気付きにくいが、
多方面に良い影響を及ぼすことは分かっている。
頭では分かっている(理解している)けど、それができない(止められない)。
欲求が大きくならないうちに、無限小の段階で気付くことが大事。
頭側に在るか、身体側に在るかの選択。
意識はどれか一つしか ”在れ” ない?!
「頭(思考)」・「身体」の他、
「感情」や「感覚」など、
さらには『自分』の外の「現象」など、、、
脳の欲求は受け流す。
決して抵抗してはいけない。
ただ見てるだけ。
「あー脳の欲求あるなぁ」くらいに。
これも「観想」なのか?
コツは自分が止まること。
「わたし」が動いていたら、気付けるものも気付けない。
対象も動いているのだから。
止まっていたから、「身体に意識を向けてみよう」と思った。
「わたし」が止まっていなかったら、
即、「食べたい。マック行こう!」へ直行。
脳の欲求に従っていた。
「止まる≒気付ける」だな。
Q.なぜ「どん兵衛」のとき気付けなかったか…
A.そこに「どん兵衛」があったから…
Q.「なぜ山に登る」
A.「そこに山があったから」
…みたいに言うな!
P.S
ほんとうに少しづつ少しづつ気付けるようになったり、ならなかったりを繰り返していくんだな。
ようし、変わってきてるぞ!
今回はここまで。した。