【瞑想日記】更新中!

「ミニマリスト」は “なる” ものではなく、”なってしまう” もの

「ミニマリスト」は “なる” ものではなく、”なってしまう” もの

「ミニマリスト」ではないけれども、、、

「モノ」を捨てるからなるのではない。

今に「不足はない」「満ち足りている」

この『在り方』でいるから、モノの重要性が薄れて、不要になるのだ。

【#因果が逆】~『在り方』→「認知」→「選択」→「行動」の順。

 

「モノ」を捨てるんじゃなくて、「認知」を捨てる

「認知」は、思考・感情・感覚、、、すべて。

「今は要らない」と。

【#認知を「外す」】~頭から離したいのに、離れない、、

 

この「身」一つあれば、、、

なんなら「身」すら要らない。

 

、、、「要らない」は言い過ぎた。

でも、過剰に「健康」や「生き死に」に重要度を置き過ぎると、「不自由」になってしまう。

 

「必要」と「不要」の引っ張り合ってる『拮抗点』を探る。

状況によっては、「自在」に行き来できる柔軟性が欲しい。

【#緊張・拮抗】~夢中、ゾーン、フロー、さとり、、の「鍵」

 

掃除が億劫で進まないのは、、、

不要物を「不要」だと ”認知していない”

「脳」がゴミを ”無視している” 。

【#認知の盲点】~消すことはできない。必ず付いて回る(恐怖)

 

不要だと分かった瞬間、ストレスなく片付け始める。

 

 

カゴ一つあると便利(必要なモノは手元に集約)

100均で買った「カゴ」。

部屋の中のちょっとした移動や、家の中の移動も、「一つ」手頃サイズの「カゴ」があると便利。

手元に持っておきたいのは、スマホだけではないのだ。


 

~ ごあいさつ ~ ハチ@夢中

瞑想やってます。日記書いてます。 ウソかホントか、よく分からない話を読んでくれてありがとう。自分が「認知した世界」を少しづつ書き溜めてます。 (♪素敵なものが欲しいけど あんまり売ってないから 好きな歌を歌う 『JAM』THE YELLOW MONKEY) 自分の頭の中を覗かれるようで恥ずかしいけど、公開します。(後悔しません!) 「ここが違うよ!」「それは分かる」「合ってるよ!」何でもご意見・ご感想頂けると嬉し いです。(難しいことは分かりませんw)