【瞑想日記】更新中!

【#瞑想日記】2023年 01月 ~

【#瞑想日記】2023年 01月 ~

2023年 01月 ~

「なんで急にこんなこと思ったんだろう?🤔」あきらかに瞑想によって得られる認知。

単なる「思い付き」とは言えない。

だって、『結論が先に分かって、後から論理・理屈に出会う』、そんな経験が多いから。

ここに書いておこう。。

 

目次

過去の嫌な記憶も、思い出したら、即、包含できるかやってみる。

すべてゲーム化してやる。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

 

認知したものが必ず正しいわけじゃない #認知の盲点 #瞑想日記

選択肢の一つ

立ってゆらゆら動きながらした方がいいときと、

ドシンと坐っていきなり入れるときがある

 

自分でコントロール不可。

認知できない様々な要因で決まってるから

 

言葉になる手前のモワッとしたなにか。 #認知の密度 #瞑想日記

「思考」の「起点」 #瞑想日記

 

本を読んでその状態になる

人によって、状態が違うから、”合う” 本も変わる

 

同じ本でも良かったという人と、悪かったという人がいるのは、読む人の状態による

 

また、同じ本でも、内容が、ここは良かった、ここは悪かったが出てくる

それもその人の状態による

 

さらに、ときが変われば、良かったところが何も感じなくなったり、逆もしかり

 

【#読書】~「抜け・漏れ」が出ないよう、ゆっくり読む

 

理屈や理論を述べてるだけの本をいくら読んでも変わらない

体感を得られるもの、臨場感を…!

だから聖書や神話は物語なんだ!

 

で、それを何回も何回も読ませて覚え込ませる

脳が変わるまで…

【#脳の可塑性】~ゆっくりと、知らないあいだに、、

 

「イヤフォン」と「ICレコーダー」でいい方法思い付いたので実践

良いぞ!いつもより朝が爽やかだ。こんな感じ久しぶり

(まぁ快晴のせいかもだけど…)

 

「本の要点を録音して、暇さえあれば聴く」

 

「余計な思考」するよりは、「このこと」について考えてたほうが良い

「このこと」とは、「わたし」とか「考えない」とか「時間」とか「問題とは?」とか「不安・安心」など、、

「自転車」でも最初は「補助器具」を使うし。

 

「思考」の「起点」 #瞑想日記

【#わたし・自我】~これを解決しないで、いつやるのか?

【#安心・安全が土台】~『安心・安全』だけを抱えて生きていく。

【#新しい問題解決法】~「問題」を「問題としなくなる」。相対的に。

【#「時間」は存在しない】~『時間なんて無い』とした方が、辻褄が合うことが多いし、 なにより、自分にとって都合が良い。

 

もし、何もする気が起きない、どうしたらいいかわからない、という状態になったら、 #モチベ

とりあえず「聴く」。

『超シンプルなさとり方』を。

実践の書?『超シンプルなさとり方』を読んだファースト・インプレッション

 

グダグダと余計な”二の矢”を思うより、

それについて考えてたほうがよっぽどいい

 

本を広げるシチュエーションにないかもしれない…

気持ちが向かない、目が疲れている…

なかなか自分で気付けないから、気軽に出来る「聴く」だけ

 

さとりは一瞬。 #瞑想日記 #さとりは一瞬

そうでなかったら、なぜ、”さとった後も” 坐り続けるのか?

坐ってるときだけに訪れるもの。

起きてるときは、みんな同じ「世界の構成員」。

【#「さとり」は一瞬】~「!」「!」「!」、、、「気付き」の連続。

 

全部捨てることができるか?やってみると分かる。出来ない。 #意識の向き #瞑想日記

「それは要らない。あれも要らない…」

 

意識は何かを捉え続ける

思考・感情・感覚・現象…

 

外した瞬間、次に移ってる。

【#認知を「外す」】~頭から離したいのに、離れない、、

 

自分の機嫌が良さそうにしてたら、周りもそうなるのなら、#『在り方』(在りよう) #利己的 #瞑想日記

そう振舞う。

これは演技だ。

その場の空気を感じて、自分は「どう在るか」だけにフォーカスする。

【#『在り方』(在りよう)】~「価値観」であり、「判断基準」であり、「認知のフィルター」であり、「マインド」であり…

 

他人のニーズに迎合するんじゃない。

基準は全部自分。

 

周りを変えることで、自分の『在り方』を変える、そのために。。

【#利己的】~「自分の問題」だけを解決してればいい。。

、認知したけど、ここまで出来るようになるまで、どれだけ訓練しなきゃならないか。。。
やってやろうじゃん

 

世界が正しく回ってなかったときなど、 #瞑想日記

この宇宙が創造されたときから一瞬すらない

 

何もするな!勝手に動いてしまうまで。 #瞑想日記 #ほんとうの欲求

立ってても座ってても、寝ててもいいけど、動くな

考えてもダメ、感じるのも禁止。

心臓と呼吸だけは許可する。

 

そうすると、かれこれ何時間かやってると、奥の方から欲求が湧いてくる。抑えられない、自然発生的なもの。

すると動こうとしてしまう。

それ!それだけで生きろ!

中途半端だと、小さい欲を拾ってばっかで、ぐるぐる🌀

【#ほんとうの欲求】~どう『在りたい』か。。。

 

思考する時間を極力少なくしていこう #瞑想日記

必要なときだけ思考する

 

注)目指してるのはそこじゃない。

状況が許すかぎり、本の大事なところを「ICレコーダー」に録音したのを聴いている。

確かにふとした時に、思い出すようになって、一旦「止まる」ことができてきた。

 

それはとてもいいんだけど、少し違和感というか、疑問を感じた。

頭で理解して反応するのと、、、

知識では…

”さとり”は「知識」や「理解」から至ることは可能か?

 

楽だから多くやりがちだけど…

もっと『瞑想』に重きを置こう。

 

生きてたら「しがらみ」からは逃れらない #瞑想日記 #縁起

でも、目をつぶって、瞑想すれば、その時だけでも解放される。

本当に心地いい。

【#認知を「外す」】~頭から離したいのに、離れない、、

 

一番の敵は、「慣れ」「飽き」かもしれない… #慣れ #瞑想日記

慣れる一方、いつまで経っても “慣れない” こともあるなぁ

「縁が無い」と #あきらめよう

【#慣れ】~「飽きた・慣れた」は、意識のゆらぎの中で、偏りすぎたサイン

 

暇さえあれば、「安心・安全」を感じるようにする。 #瞑想日記 #安心とは? #脳の可塑性

すると「脳の可塑性」により、その状態(『在り方』)がデフォルトになる。

【#脳の可塑性】~ゆっくりと、知らないあいだに、、

【#安心・安全が土台】~『安心・安全』だけを抱えて生きていく。

【#『在り方』(在りよう)】~「価値観」であり、「判断基準」であり、「認知のフィルター」であり、「マインド」であり…

 

この「言葉出し」が終わるまで、自分の問題への挑戦は続くのかな? #自分の問題 #瞑想日記

いつまで続くのかは、分からないけど、結末は分かる。

「そんなのどーでもいい。問題ですらない」と思うのだろう。

【#新しい問題解決法】~「問題」を「問題としなくなる」。相対的に。

 

毎日こうやって、自分の中から出てくることばに取り組むのって、なんて贅沢で有意義なんだ。 #自分の問題 #瞑想日記

自分の問題だけを扱ってる、充実感が半端ない。

 

全部自分のこと言ってるから、自分の問題だから、これだけ言葉が出てくる。

【#利己的】~「自分の問題」だけを解決してればいい。。

 

自分の内に意識を向け続けてると、天気や照明の光がどうとか、気になってた人間関係とか、どこに居るとか、 #瞑想日記 #意識の向き

どうでもよく、関係が無くなる。認知が外れる。

自分が居る(在る)ところが、この世界のすべて。。。

 

最近、「視覚」だけでものごとを観ないように努めてたら、視力が落ちてきた #世間話、雑談、つかみ #瞑想日記

意識を、他の使える感覚にも分散した。

「視覚」だけに頼らないものの観方。

今まで視力は両目とも1.5はあった。(調子のいいときは2.0はあった。)

 

仮説だが、年のせいだけではないのでは?

年とると、いろんなことが分かってくる。

「視力が落ちるから」か、「視覚だけに頼らなく(使わなく)なるから、視力が落ちるのか?」。。。

「視力」と引き換えに?、、、悪くない取引だ。

 

他人にとやかく口出す奴は、自分の問題が何かすら見えていない #意識の向き #瞑想日記

意識が外を向きやすいんだろうな。

いつも外ばかり認知してしまう。

「内(自分)の問題は解決できたのか?」

【#意識の向き】~(外)向きか(内)向きか、それが問題だ。

 

まともに「外界の刺激」を受けている状態は、

『わたし』=「外界そのもの」になってる

だから外界の変化に左右されるんだ

 

もっと奥に奥に意識の置所を…

 

そうすると、『わたし』≠「外界」 となり、

左右されなくなる。

 

「外界」、「思考」、「感情」、「感覚」は、 “観察すべきもの” であって、 “それそのもの” になるべきではない。

【#観る】~「他人ごと」なのか、「自分ごと」なのか。。

 

「止める」は初期の頃有効 #「観察」と「停止」 #瞑想日記

何にでも段階はある

【#止まる】~「とまる」・「やめる」・「とめる」、、

 

自発的に出てくる欲求・ことばだけで… #瞑想日記 #ほんとうの欲求

探さない、目指さない。

ニーズが分からないので、聞く。

問題をぶち込む→答えが出る、、、かどうかは分からない。。

 

「死」を大そうなものに昇華させたのは、儀式とか、、、 #瞑想日記

葬式など、厳かにすることで。

偏り過ぎ。

【#偏り】~「偏り」にいち早く気付き、解消する方へいく。

 

「今」に意識を向けるには、「死」をも軽視するべき。

 

食べ物を落としたのを、箸のせいにする、TVのせいに… #瞑想日記 #今に在る

ころんだのを、地面が凍ってたからだと…

外に原因を求めても、状況など変わらない

問題は「いまここ」に居なかったこと。

【#今に在る】

 

~ ごあいさつ ~ ハチ@夢中

瞑想やってます。日記書いてます。 ウソかホントか、よく分からない話を読んでくれてありがとう。自分が「認知した世界」を少しづつ書き溜めてます。 (♪素敵なものが欲しいけど あんまり売ってないから 好きな歌を歌う 『JAM』THE YELLOW MONKEY) 自分の頭の中を覗かれるようで恥ずかしいけど、公開します。(後悔しません!) 「ここが違うよ!」「それは分かる」「合ってるよ!」何でもご意見・ご感想頂けると嬉し いです。(難しいことは分かりませんw)