【瞑想日記】更新中!

【#認知を「外す」】~頭から離したいのに、離れない、、

【#認知を「外す」】~頭から離したいのに、離れない、、

認知を「外す」ことができたら、どんなにいいか。。

頭から離したいのに、離れない、、

 

せめて「二の矢」だけでも、、

 

「認知」は “勝手に” 「外れる」ときがある、、

 

「必死な状況」になったら、脚が「痛い」のも忘れて走ってる

「認知」は “外れるときがある”

 

必死な最中って「恐怖」すらない。

痛いとか、「感覚」すらも幻…

 

「思考」してるうちは、そのレベルにない。思考なんてしてられない程、、

 

「意識」は “より強い方” に引っ張られる

意識的でいないと、現象に「反応」するばかり。

自分の中で “より強い” をいかにつくれるか。(【#利己的】~「自分の問題」だけを解決してればいい。。

 

「夢中」にそのヒントがある

「瞑想」がその手段

 

こんなときも、、認知は「外れる」ことがある

◆ 格闘技でドーパミンが出て、「痛み」を ”感じない”

 

◆ 同じもの食べてるのに、「美味しい」ときと「美味しくない」と感じるときがある
(感覚は「相対的」なもので「絶対値」ではない)

「おいしいものを食べるより、おいしくたべよう」

 本『ねこはなやまニャい』

 

◆ 本を読んでる(目では文字を追ってる)のに頭に入ってこない。
ちゃんと聞こえてるのに、内容が頭に入ってこない。

、、、

 

そして、認知は「外せる」。意思をもって。コツはいるけど、、

「心頭滅却すれば火もまた涼し」じゃないけど。。。

 

 

「認知」を外す「コツ」?のようで、ないようで。。

 

悪口は無視したらいい…それができないで、困ってる。。。

それは「自動の反応」だから。

これは訓練、「認知を外す」。(【#脳の可塑性】~ゆっくりと、知らないあいだに、、

 

人にどう思われるか気にしない…ようにしても変わらない。。

“一時的” に「認知を外してる」だけ。

ふとした瞬間に元に戻ってしまう。

 

「許容」しよう。

人にどう思われても、気にしなくてもいいし、気にしてもいい。どっちでもいい…そこは問題じゃない、と。

 

人生は「体調」”そのもの” ではない。

「うぅぅ体調が悪いー。。」

昨日の夜食べ過ぎたのが悪かったのか、

寝不足もいけなかったのか、、、

 

一旦、「原因を探す」のはやめよう(二の矢)

 

「体調」を手放す。

認知から「ずらす・外す」

 

解決したい問題があったら、それを「手放す」。

そのことについて “考えない” どころか、完全に「認知から外す」。

『問題の(外)に出る』(【#新しい問題解決法】~「問題」を「問題としなくなる」。相対的に。

 

どんなに「認知から外した」と思っても、どうせ『一度繋がった縁は切れない』。

ただ『相対的に問題が小さくなった』だけで、なにかの拍子に再び認知に現れる。

 

そのとき、「!」がくる。(【#認知の密度】~「気付ける!」って素晴らしい!!

 

毎度毎度ではないけど、必ずしもそれが正解ではなくとも、、

 

以前の、行き詰まって、何も思い浮かばなかったときからしたら、格段の進展。

「絶望からの復活」。

 

“自分で” 「ずらす」のではない。

“自分から” 「外す」のではない。

“意識が勝手に拾ってくる認知” を、その移り変わる瞬間を捉えようと鋭敏に「待つ」。(「思考」の「起点」 #瞑想日記

そしてそれを「観察する」。(#観る

 

「外す」っていうのは、”無くす” ことじゃない

有るんだけど、全部ひっくるめて「包含」してしまう。

意識はより広い範囲に拡大する。(【#認知領域】= 今この瞬間の『わたし』。「許容する」「包含する」

許容範囲が拡がる。容器・入れ物が大きくなる。

 

”相対的” に、中に入ってるものが小さくなる

問題は “依然有る” んだけど、”問題として扱うほどのことじゃなくなる”

無限に小さくなるから、認知してないのとほぼ同じ。

、、、かな。

 

~ ごあいさつ ~ ハチ@夢中

瞑想やってます。日記書いてます。 ウソかホントか、よく分からない話を読んでくれてありがとう。自分が「認知した世界」を少しづつ書き溜めてます。 (♪素敵なものが欲しいけど あんまり売ってないから 好きな歌を歌う 『JAM』THE YELLOW MONKEY) 自分の頭の中を覗かれるようで恥ずかしいけど、公開します。(後悔しません!) 「ここが違うよ!」「それは分かる」「合ってるよ!」何でもご意見・ご感想頂けると嬉し いです。(難しいことは分かりませんw)