【瞑想日記】更新中!

【#わたし・自我】~「わたし」とは無限小の「点・」。これを解決しないで、いつやるのか?

【#わたし・自我】~「わたし」とは無限小の「点・」。これを解決しないで、いつやるのか?

「何も(持って)ない」「何も出来ない」、、、いいねぇ、方向を間違えることがない。

 

「モノ」は『わたし』ではない。

「何かする(した)」のが『わたし』ではない。

、、、は『わたし』ではない。

 

それらとは “一切関係なく” 『在る』のが『わたし』なんだ。

 

 

目次

『わたし』を放っとくことなどできない。。

「ほんとうのわたし」を知れば知るほど「放っとけなく」なる

『縁』、結びつきが強くなる。

 

どこから掘ろうと、結局行き着くのは「わたし」

「パン🍞」って何だろう?

 

、、、ずーっと掘り下げていくと、、、結局、

「なんで「わたし」は「パン🍞」を焼くのだろう?」に行き着く。

 

何をしても、しなくても付いて回るのが「わたし」

 

「宇宙」…を見ているのは、、、「わたし」ほらね。

 

なんなん?「わたし」。

これを解決しないでいつやるのか?

 

扱うべき問題を、一つ一つ精査していく、削ぎ落していくと、、

最後には『わたし』にまとわりつくごく近い『縁』のみだと気付く。

『わたし』そのものを解決してから、(外)へ向かう。(【#意識の向き】~(外)向きか(内)向きか、それが問題だ。

 

何をそんなに “後生大事に” 「護ろう」としてるのか?

自我。

 

そんなに大した人生か?

そんなに大した命か?

 

「自分の認知」が「クソ💩」だと分かれば、

「他人の認知」も「クソ💩」なんだと分かる。

どっちも人間。

 

もう振り回されない。

 

認知は人それぞれ、自分にとって都合のいいように、後から解釈した、へ理屈。

【#理由は後付け】~自由意志なんて無い!?

 

「わたし」なんか “無い” ということが ”ほんとうの意味で分かれば” 、すべて解決する。

「わたし」とは、生命の維持機能がもたらす明滅である、という感覚を養い続けることです。

『無(最高の状態)』

 

「わたし」なんか “無い” ということが ”ほんとうの意味で分かれば” 、すべて解決する。

 

参考)

『道元』...「自己をならえ」

『超シンプルなさとり方』...「ほんとうのわたし」

『東洋哲学 飲茶』...「自我の破壊」

 

 

それは『わたし』ではない。

自分の「メンタル」でさえ、自分だけで決まるものではない

っていうのを分かってないといけない。

 

「メンタル不調」であまりにも悩み過ぎる必要はない。

 

「メンタル」だけが「わたし」ではない。

メンタルに “飲み込まれ過ぎ” 。

 

「うつ病」は「エゴの強化」が原因だが、、、

だから、うつを無くすには、エゴを捨てればいい。

エゴが思考の邪魔をしてる。

でもエゴはなかなか捨てられない。

 

怖いんだ。なぜか。

「わたし」=「エゴ」だと思っているから。

 

そりゃ怖いわ。「わたし」が無くなるのは。

マジでここ外せると軽くなる。(【#認知を「外す」】~頭から離したいのに、離れない、、

ほんらいの「思考の機能」も戻ってくる。

 

「使う言葉」も、「立ち居振る舞い」も、そのときの『わたし』によって変わる

いろんな『わたし』がいる。

 

「上司」に対するとき、「部下」…、「お客」、「家族」に対するとき、「子供」…

全部違う「わたし」。

それぞれ「認知」するものが変わる。

そんなこと考えもしなかったけど…実はそうなんだ。

 

「認知」なんて「わたし」によってコロコロ変わってる。。

まったく “一貫性がない” …

 

何もできない『わたし』、、、?

今に始まったことではない。ずっと前から何もしていなかったよ。。

 

「わたし」は常に、「観てる」こと “しかできない” 。(#観る

 

人生が「平凡」であるか「激動」であるか、、どっちでもいい

そこは問題ではない。

 

何があっても変わらない無限小の「わたし」が在るだけ。

その外側で起こってることは、「わたくしごと」ではない。

 

怒られても、それは「わたし」ではない。。

無限小の点である「わたし」で在れば、「それがどーしたw」

 

『わたし』が出来るのは、「気付く(!)」「観る」「止める」のみ

あとは、「頭(認知・思考)」「身体(言動)」「感情」などの野獣は解き放ってあげる

「観る」のは、

それら野獣の動きの過程と結果。

 

◆「安心・安全」で在るか。

◆「認知が密」で在るか。

そうで無いなら「止める」

 

野獣は “裏” で動いてる。「わたし」が “表” 。

 

「現象」→「反応」≠「それを観てる『わたし』」…

「現象」→「反応」はセット。

でも、『わたし』とは “無関係” 。

 

『在り方』はモード?

自分の中にはいろんな「モード」がある。(【#『在り方』(在りよう)】~「価値観」であり、「判断基準」であり、「認知のフィルター」であり、「マインド」であり…

それらを「わたし」と一纏めに指し示すことがいかに変か…

 

 

『わたし』とは、何なのか?

 

「わたし」は “削ぎ落として” いって「現れるもの」

ペタペタ継ぎ足していくものではない

“剥がれ落ちないよう” に常に注意しなきゃいけないと、意識(エネルギー)を取られる。

 

本当の私は奥の奥…

♪ここから一歩も通さない 理屈も法律も通さない 誰の声も届かない 友達も恋人も入れない

『月の爆撃機』THE BLUE HEARTS

 

「メモ」を見返すと、『昔の自分』に気付かされることがある

「なぁんだ、気付いてたじゃないか!」と。

 

【#瞑想日記】2023年02月~で、こんなこと書いてた。

「ここ数日、ずっと何も思い付かないし、欲求も無かった…」

~ 抜けれたのは、自分のメモ、ブログ。

自分って良いこと言ってるなぁ。。

そりゃそうで、すべて自分に向けて言ってるメモ、ブログだから。

 

「こういう人になりたい」…じゃなくて、

削ぎ落としていった結果。

“すでに在った” んだ。(#因果が逆

 

仏像彫る人が言ってたのが…

「形は既に在る。それを掘り出す作業なんだ。」

 

「あーはなりたくない」も同じ。

「外」を見てることに変わりはない。(【#意識の向き】~(外)向きか(内)向きか、それが問題だ。

 

 

『わたし』をつくる?!

 

寝ることで毎日リセットするスペイン人

「昨日の私」と「今日の私」は違う

寝るときに全部捨てる

 

本来はこうなんだろう。睡眠で毎日人はやってたんだ。。

いつからか、「考える」を強いる社会へ…脳が暴走して、その機能を果たせなくなってしまった…(#競争世界

 

「外界の現象」と関係無い「わたし」を “つくる”

「外界」と「わたし」を分離したい。。

“自在” に「分離」したり、「渦中に入ったり」出来るようにしたい。

 

「渦中に入ってるとき」は、人生という「プロレス」に夢中になって参加してるときであり、

楽しんだり、悲しんだり、共感したり…

感情のジェットコースター。

 

一通り味わったら、戻ろうね。

「あー、プロレスなんだなぁ」って。(【#プロレス】~この世界をどう観るか?

 

「感謝」してる時って、「自我」が和らぐ

「祈る」もそう。

 

 

『ほんとうのわたし』と「自我」との間の『拮抗点』が、「活きてる!」っていう感じ。。

 

笑いも、悲しみも、恐怖も、喜びも、、否定も肯定も、、ぜんぶ引っ括めて『拮抗点』に居る

何が起ころうと、起こるまいと…

【#緊張・拮抗】~夢中、ゾーン、フロー、さとり、、の「鍵」

 

言わないより、言ったほうが良い?

言うと、世界を狭める。

どんどん限定される。ことばは “切り取り” だから。

 

でも、一方で、「尖る」。

 

だから目立つ。認識される。

つまり、「存在」する。

 

存在したいなら喋れ。嫌なら黙れ。

 

でも、その欲求もときによって変わる。

揺れ動いてるし、偏り過ぎることがあるから。(#ゆらぎ)(【#偏り】~「偏り」にいち早く気付き、解消する方へいく。

 

だから「自在で在れ」。

 

「わたし」が誰であるかは、「プロレス」の中では、”あった方がいい” 。。

それを知ってどうなるのか?

 

→「そんな経歴・体験が。。凄い!」

あるいは、

→「なぁんだ、ただのひとり言かぁ」

 

今までの「言動」が、「より美化される」のか、あるいは、「ゴミになる」のか。

変わってしまうw

 

自我から外れると、”瞬時” に文章も上手くなる

「認知が密」になり、読者のニーズが手に取るように分かってしまうから。(【#認知の密度】~「気付ける!」って素晴らしい!!

文章だけでなく、会話なども。

どんな “振る舞い” をしたら「対等な関係」が作れるか、分かってしまうから。

 

この文章が “つまらない” と感じたなら、つまり、そういうこと。。。

 

、、、でもね、本音を言うと、、、

 

面白いコンテンツなどない

“面白いと感じる” 「感性」があるだけだ。

 

~ ごあいさつ ~ ハチ@夢中

瞑想やってます。日記書いてます。 ウソかホントか、よく分からない話を読んでくれてありがとう。自分が「認知した世界」を少しづつ書き溜めてます。 (♪素敵なものが欲しいけど あんまり売ってないから 好きな歌を歌う 『JAM』THE YELLOW MONKEY) 自分の頭の中を覗かれるようで恥ずかしいけど、公開します。(後悔しません!) 「ここが違うよ!」「それは分かる」「合ってるよ!」何でもご意見・ご感想頂けると嬉し いです。(難しいことは分かりませんw)