【瞑想日記】更新中!

【#慣れ】~「飽きた・慣れた」は、意識のゆらぎの中で、偏りすぎたサイン

【#慣れ】~「飽きた・慣れた」は、意識のゆらぎの中で、偏りすぎたサイン

 

「飽きた・慣れた」は、意識のゆらぎの中で、偏りすぎたサイン

 

いち早く「慣れ・飽き」のサインに気付く

偏り過ぎないために。(【#偏り】~「偏り」にいち早く気付き、解消する方へいく。

 

健康も、

食べ過ぎない、、、

 

どんなに美味しい料理でも、毎日は飽きる

「続ける」というのは、 “自然じゃない”

 

微妙にでも「ずらし続ける」

『意識』はいろんなことに向いてしまう。。(【#意識の向き】~(外)向きか(内)向きか、それが問題だ。

 

脳の同じ部位ばかり使ってると「飽きる」

【#脳の機能】~「思考」は「わたし」ではない。。

 

「何もしない」のも飽きるし、「何かして」ても飽きるし。。

「飽きる」は人間に備わったデフォルト。

 

「飽きる」「慣れる」→「余裕が出る」

それでやっと次に行くんだ。(【#利己的】~「自分の問題」だけを解決してればいい。。

 

昨日上手くいったことが、今日は上手くいかない

気持ちの問題?

たぶん「慣れ」のせい。

認知が「雑」になってる、「盲点」ができた。

【#認知の密度】~「気付ける!」って素晴らしい!!

【#認知の盲点】~消すことはできない。必ず付いて回る(恐怖)

 

「呼吸」に集中するのが難しいのは、

呼吸が当たり前過ぎて、飽きる・慣れるから。

呼吸にも『緊張・拮抗点』が在ることを分かれば…(【#緊張・拮抗】~夢中、ゾーン、フロー、さとり、、の「鍵」

 

祈るなら、一心不乱以外、意味はねぇ…

生半可に祈っても、『在り方』が変わらないから。(【#『在り方』(在りよう)】~「価値観」であり、「判断基準」であり、「認知のフィルター」であり、「マインド」であり…

 

自分が変わることで、自分以外にも影響が及ぶんだ。

それしかねぇ。。

 

毎日やってます!、毎週やってます!

ダメなんだ。「慣れ」が有るから。

 

慣れたら “感じ” が薄れるから。

『在り方』に及ぼす影響が少ないんだ。

 

だから、劇的で、ショッキングな現象を体験・見せようとするんだ、、、

ちょっと間違うと、危険なことだ。

 

「慣れ」があるから、特定の「外的要因」による「さとり」は期待できない。

これをしたら、すべてOKなんてのはあり得ない。

 

科学ですら。。(「科学的」って何なん?なんで100%じゃないんだ?!

サプリメントも、最初は効果あるけど、だんだんと薄れていく

 

逆に、「慣れ」を認知しなくできたらどうだろう?(【#認知を「外す」】~頭から離したいのに、離れない、、

いつも新鮮な気持ちでいられたら…

その外的要因の効果も…あながち。

 

「意識が揺らぐ」=「飽きる・慣れる」

自然なこと。

それに理由はない。「なぜ」かは、考えない。

 

自然に “反する” と、「反発・抵抗・ストレス」が発生する。

意識の泳ぐままに。。(【#ゆらぎ】~さまよう意識

 

~ ごあいさつ ~ ハチ@夢中

瞑想やってます。日記書いてます。 ウソかホントか、よく分からない話を読んでくれてありがとう。自分が「認知した世界」を少しづつ書き溜めてます。 (♪素敵なものが欲しいけど あんまり売ってないから 好きな歌を歌う 『JAM』THE YELLOW MONKEY) 自分の頭の中を覗かれるようで恥ずかしいけど、公開します。(後悔しません!) 「ここが違うよ!」「それは分かる」「合ってるよ!」何でもご意見・ご感想頂けると嬉し いです。(難しいことは分かりませんw)