【瞑想日記】更新中!

【#観る】~「他人ごと」なのか、「自分ごと」なのか。。

【#観る】~「他人ごと」なのか、「自分ごと」なのか。。

“他人の不幸” は「面白い」と感じるのに、

“自分の不幸” は「辛い」と感じてしまう、、同じ現象でも。

「他人ごと」なのか、「自分ごと」なのか。。

 

【重要】観察の副作用

「私は周囲から独立した存在である」といった思考や感情に意識が向かうせいで、自己の輪郭が際立ち、逆に自意識が膨れ上がってしまうからです。

『無=最高の状態』

「自己」の “膨れ上がった” 状態=『魔境』

「瞑想」してる自分は、皆とは違う。。(【#分別】~「比較」・「判断」・「優劣」、、してしまう。。

 

「行動」・「結果」は、「観察対象」

今の『在り方』がどうなのか?、、「結果」から知る。

「結果」も観察対象。

 

「他人ごと」だから、〇人事件を見てられる。

「小説」や「映画」、「ニュース」など。。

 

どこまで「他人ごと」にできるか。

「わたし」が、 “無限小の点” で在れるか。

 

“無意識に” 大量生産しない

自分は止まってなきゃならない。(【#止まる】~「とまる」・「やめる」・「とめる」、、

「自分が今何をやってるか」、つぶさに観察してなきゃならない。

 

感度が繊細で敏感で、すぐに反応してしまう…

「わたし」と「感情」・「外界」・「思考」が一体になってる

そのものに巻き込まれている(【#新しい問題解決法】~「問題」を「問題としなくなる」。相対的に。

 

「わたし」はその外(内?)で観ているものだ。

“夢中になって” 『観察』してたら、もう巻き込まれない

 

嫌な記憶を思い出してみる

それをただ『観る』。

映画のワンシーンのように。

 

その時の「感情」が湧き上がってくる

それもただ『観る』

 

「感覚」が体に起こる

それも『観る』

 

観る・観る…ミルミル?

 

「音」によって「 “無駄” を知る」ことができる。

将棋の駒☖☗でも、コインでも、音を立てずに…

「パチンッ」ハイだめ〜

 

ひとり言を言ってる。貧乏ゆすり。無駄な所作、、、

 

音(聴覚)だけでなく、すべての「感覚」は『観察対象』。

 

「車のナンバーにこだわってる奴」は、「偏ってる」とすぐわかる。

「言動」に表される

他には、、

「眉間にしわ寄せてカツカツ歩いて」たら、

こいつ張ってんなぁ…

 

「入れ墨を入れる」のは、

「不足」があるからだ。

 

自分では気付けない。。(【#認知の密度】~「気付ける!」って素晴らしい!!

「言動」は『観察』対象にする。

 

結果なんか知らね。。

 

「観る」のメリット

 

「設計図(全体像)」を持ってる

「世界を観れてる」状態。

 

「観察対象」だから、”コントロール下” に在る

「所作」に無駄を無くせる。

無駄に「問題」を増やさない

 

「集中」するのと、ただ「観てる」のは、費やす「エネルギー量」が全然違う

「集中」は続かない。疲れる。

「観てる」はおまかせ。意識を向けてるだけ。動かない起点を中心に方向を変えるだけ。(【#意識の向き】~(外)向きか(内)向きか、それが問題だ。

 

 

「観る」のデメリット

 

俯瞰して観れると、気を付けたいのは、「偉そうな態度」になること。

【#瞑想日記】2023年03月~ より、

俯瞰して観れると、気を付けたいのは、「偉そうな態度」になること。

どうしても “上から観てる” という感覚がぬぐえない。。

態度に気付いて、振舞いたい。

「正論」ばかり言う奴は “ムカつく” のだ。

 

~ ごあいさつ ~ ハチ@夢中

瞑想やってます。日記書いてます。 ウソかホントか、よく分からない話を読んでくれてありがとう。自分が「認知した世界」を少しづつ書き溜めてます。 (♪素敵なものが欲しいけど あんまり売ってないから 好きな歌を歌う 『JAM』THE YELLOW MONKEY) 自分の頭の中を覗かれるようで恥ずかしいけど、公開します。(後悔しません!) 「ここが違うよ!」「それは分かる」「合ってるよ!」何でもご意見・ご感想頂けると嬉し いです。(難しいことは分かりませんw)