「科学的」って何なん?
たとえば、「〇〇を食べると癌になる確率が△△%」
「確率」ってなんだよw
数式や化学式の「方程式」みたいに、
「1+1=2」って “断言できない” のはなぜ?
〇〇の「構成要素」は “決まってる” んだから。
それが “どう変化するか” は “決まってる” ハズ。
なんで「確率は〜」になるんだ?
ひょっとして、「それ以外の要因」のほうがむしろ影響してるのでは?
たとえば「プラシーボ効果」
あらゆる事象でコレがあるってことは既成事実だろ。
「情報」が、「意識」が現象に作用する。
こっちの方が影響が大なのでは?
むしろ、要因はコレの可能性も…
「美味しくな〜れ〜」もあながち…
「プラシーボ」が「なんか胡散臭い…」と思うなら、
「ストレス」でもなんでもいい…
プラシーボ効果が軽視されるのはなぜだ?
あらゆることに、その「要因」として示されているのに、、、
「ストレス」と名を変えて。。
要は「情報が作用する」ってこと。
自分の経験上、サプリを飲んでハッキリと効果を認められたのは、今まで一つもない。
ほとんどの商品は数年したら消えてくし。
あと、食べ物の効果の検証って、本当に可能なのか?
「〇〇ヨーグルトを2週間毎日食べてもらったら、□□%の人に△△の効果が現れました〜」
ヨーグルトだけ食べさるような非人道的なことはさせてないよな。
だったら、ヨーグルト以外が影響した可能性もあるだろ。
あと、被験者はそもそもこんなことに参加する意志があるんだから、もともと健康に興味がある人だ。
さらに言えば、試験中はいつもより健康への意識が高まるはず。
運動とか睡眠とか、普段より気を付けてたのでは?
「健康なんかクソ食らえ」って奴集めても同じ結果なら信じる。
だからなんで100%じゃないんだよw
【ネタ枠】
「絶対に上手くいきますようにっ🙏」←これ、神様にプレッシャーかけてる?