記事一覧
- ネコ
- 世界観
- 夢中で在る
- #比較・判断・優劣
- #『在り方』(在りよう)
- #認知を「外す」
- #認知の密度
- #脳の機能
- #緊張・拮抗
- #偏り
- #ほんとうの欲求
- #意識の向き
- #安心・安全が土台
- #脳の可塑性
- #認知の盲点
- #止まる
- #今に在る
- 理由は後付け。ことば・論理は矛盾を内包する。
- 「自分の問題」だけを解決してればいい【超利己的】
- 『緊張・拮抗』状態が、力(エネルギー)の内在のポイント?
- いつでも「夢中」の状態に入れるよう、日々やってること。。。
- もう、自分が「夢中になれること」を探すのはやめましょう
- 釣り #short
- 夢中の建築家には勝てないと思った話し
- 【物理的な認知】と【情報的な認知】~「ゴミ箱シュート」と「階段にやさしく」~ #short
- 想いの強さによって影響を及ぼす度合が違う #short
- 夢中の唯一の弱点
- 夢中になると無くなるもの
- 日常ずっと夢中で居ることは可能か?
- なぜ夢中になると、関係性が変わるのか?
- 食事で夢中になる。そして気付いた「箸」の意味
- 夢中になろうとすると、夢中になれない
- 普段しないウォーキングで、夢中になれるか試してみた
- 影響を及ぼせるのは、、、 夢中になることだけ
- 抽象思考
- ”さとり”は「知識」や「理解」から至ることは可能か?
- 本当に大事なときのために、、、自己訓練。
- 「みかん集中法」も"リアリティ"が鍵!?
- 人生に「妥協」はいらない~競争してるふりをしろ~
- 「自信を無くす方法」が分かったよ~無くなれ自信、永遠に~
- 縁起を感じてみる【体調・調子】 #short
- 認知が浅い者どうしの会話って、、、 #short
- 自分を高く見積もらないし、低くも見積もらない #short
- オシムは得点者よりも、囮になった選手を褒める
- ノッポさんでドーパミンを出す #short
- 『縁起』は「演技」か「プロレス」か #short
- 「たまたま」ってのをもっと多めに見積もる #short
- 「世間体」とか「常識」とか #short
- 人生変えるなら「行動(「ことば」や「思考」)」よりも「○○」が先
- 結局、「縁」でしか生きれない
- 今更ながら、、、『夢中』で良いのか?
- 『しあわせ』2つの勘違い
- 感情は増幅できる
- 「宇宙人がいるかいないか問題」に終止符を打った抽象度高い科学者の考え
- 自分の人生に本気になれないなら、自分の身体に想いを馳せてみる
- 「表」の認知と「裏」の認知
- ぐったり寝たきりが起き上がるまで ※個人の感想・実感です
- 想いをはせてみると、人生が変化する
- いつもは自分がしないことを選択してみる
- ただ「やり方を変える」という抽象思考で良いのかもしれない
- 日常の気づき
- うちのオス猫はカリカリを一粒ずつ食べる。~「味してる?」
- 映画の批評に憤慨!?~世界はもっと広いんだ。
- なぜ日本人は感情を出さないのが美徳とされてきたのだろう?
- 生きてれば偏る。生きるということは、「偏りを表す」ということ。
- ちゅ~るは小分けで与えてますか?
- 「ミニマリスト」は "なる" ものではなく、"なってしまう" もの
- 「『educate(教育する)』の語源、知ってる?」~ほんとうの欲求で生きないと、そりゃしんどいわな。
- 車は「ガソリン」。人間は「希望」???
- 【230113】相撲で「黒」を身に付けるのは、「何物にも染まらない」という意味があるらしい。。。
- 猫の「たまたま」と、『この世界の見方』のはなし。
- ソーセージマフィンに勝った朝。どん兵衛に負けた夜。
- あらためて宮本武蔵の名言を見たら震えた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 今、「こんなことやってて大丈夫だろうか?」「もっと他にやるべきことがあるんじゃないか?」そう思ったときの対処法。
- 価値観なんてもんは、、、 #short
- 瞑想日記
- 読書